|
「箱のパッケージを見ると、3つ作れることがわかりますね。ショットロボを作りたい人もいるでしょうが、今回は皆さんそろって、お絵かきロボット作りとします。」「完成後お家で作り変えてみてくださいね。」『ハーイ!』 |
|
|
「今日使用する、部品をタッパーに移しておきましょう。」「まずネジ、2種類あるよ、全部移しておこう。それから鉄球も取り出して入れてね。」 |
|
|
「あと、カラーのギア、分かりますか?このぎざぎざの付いたもの!それからタイヤの部分も切り取って入れておくよ!シャフト 角角の棒と丸い棒があるの分かったかな?」「これも入れてね。」 |
|
|
『この緑色の部品、小さくて中にコードを挟みこむのが難しいなー』『うわぁー、また落ちた!!』『ぎゅーっと押してっと』 |
|
|
『ギアボックスには、色が違うギアを沢山入れるんだ!』『手で回しても、全てのギアがまわってる!』『スゴーい!』 |
|
|
「次にニッパーで切り取る部品の番号は・・・」「見つかったね?」『これかな!』 |
|
|
指導員の先生方が、沢山来て頂いて、今日は安心して見守ってもらえる!
「先生方、換気タイムでーす!」
「寒くなるけど、熱気が凄い!」
『動力部ができた!!』 |
|
|
『ネジを締めるのって、けっこうきつい。いつまで回すの?』
「手ごたえが変わって、固くなってきたらもうドライバーは回さないよ。」「感覚をつかんでね!」 |
|
|
『左右2個のギアボックスが完成した。』『ためしに、電池につなぎたいナー!まわってくれるかなー』 |
|
|
「今度は、スイッチの部分を作って行くよ!」「電子部品がいっぱい付いた基盤を取り出してください。」『ここで、プログラムを受け付けるんだ!』 |
|
|
『頭の部分が見えてきた!へんなお顔だ!』「さんかくのスイッチと四角のがあるね、どういう仕組みなんだろうね」 |
|
|
「今日は途中で終りますので、後輪作りまでしましょう!」『鉄球をはさみこむと、これが後輪の役目をするんだ!』『ふしぎだ、よくまわるのはなぜ?』 |
|
|
『最後までやって完成させたかったなー!』
『【あったらいいな】って急には思い浮かばないし・・・』『たくさんかける人がうらやましい』 |
|
|
『こんどは、今日の反省かー!』
『ネジ締めが難しかったことでも書いておこうっと!』 |
|
|
「ちょっと時間をとるので、【あったらいいな】のアイデアを発表してもいい人いるかな?」
「オッ、手が挙がりました!」 |
|
|
『筆箱のカンタイプのものは、机から落ちると大きな音がするので、机にくっつく筆箱を考えました!!』『へー パチパチパチ」』 |
|
|
「次回の連絡です!」
「年が明けて1月の活動ですが、弁理士会からの出張授業を受けます」「楽しみに待っててくださいね!」『はーい』 |
|
|
「イスを中に入れてくださいね。それではこれで終わりにします!気をつけてお帰りください!」
『さようなら』 |
|